今年のトレンドは『パッシブトルク』 とってつけたようにクラブを寝かせるのは危険!

ゴルフスイング ダウンスイング

”パッシブトルク”というワードをご存知ですか?これは、直訳すると『受動的トルク』『受動的ねじれ』となります。体の各部位のねじれ、クラブのねじれをトータルで考えたゴルフ理論の一つがパッシブトルクです。これを理解することで、インパクト時にクラブフェースがスクエアになりやすくなります。

つい最近までは『ダウンスイングではシャフトを前に倒す』『切り返し直後にでクラブを立たせるべき』、という考え方があったところ、このパッシブトルクを踏まえると『ダウンスイングではクラブを寝かせて良い』という考え方になります。

「クラブを寝かせる」とは、クラブを(後ろ)背中側に倒す、という意味です。クラブを前に倒す、と、クラブを後ろに倒す。言葉だけにすると真逆ですが、それぞれ内容を掘り下げて考えると同じ部分もあります。

ダウンスイングでクラブを寝かせると、左腕の前腕に大きな負荷がかかります。これを「受け入れていいんですよ」と言っているのが、パッシブトルクを活かした考え方です。その方がインパクトでクラブを立たせられますよ、と。切り返し直後から立たせると、インパクト直前でクラブが寝ますよ、と。

パッシブトルクに目をつけている石川遼選手に関する情報を交えて、パッシブトルクについて解説します。

2018年のトレンドになったパッシブトルク

このパッシブトルク、昨年(2017年)頃からジワリジワリとゴルファーに浸透してきているのですが、今年(2018年)、石川遼選手がパッシブトルクを踏まえたクラブの動きを考えた上でスイング改善することに意義を見出していることで、日本ゴルフ界でパッシブトルクがより一層フォーカスされそうです。

クラブが寝る事が悩みの、アンダープレーンゴルファー(インパクト直前にクラブヘッドがオンプレーンよりも下にあるゴルファー)は、このパッシブトルクについて理解を深めると、悩みを解消できるかもしれません。

ダウンスイングでクラブが寝る動きを受け止めて、活用するのがパッシブトルク

ゴルフクラブは、先端部に重たいクラブヘッドが付いています。かつ、シャフトの延長線上にクラブヘッドの重心がないので、ダウンスイングでは、フェースは自然と開きます。こういったクラブヘッドの重みやフェースの開きにつられてクラブ全体が寝ます。これが自然な流れです。

この自然と寝る動きの時に発生する重力、遠心力を活用することが、パッシブトルクを活かす、ということです。ダウンスイングの途中で寝るクラブが、腕や体にかけてくる負荷に対抗しようと、自然発生する力によって寝るクラブを起こすことで、インパクトでフェースをスクエアに戻しやすくなり、効率よくボールに力を伝えられます。

自然発生する力というのは、例えば、重めの棒を左手一本で上に向けて持ちます。その状態から、棒を右に対してください。するとクラブが寝すぎないように(倒れすぎないように)左腕の前腕に重みに耐えるように力が入ると思います。さらに、腹筋を中心とした体幹にも力が入ると思います。

この耐える時に入った力を使って、クラブを起こす(立てる)のがパッシブトルクを活用する、ということです。クラブが倒れる反動を使うということですね。倒れかけるのをこらえて起こす。寝かけるのをこらえて立てる。

寝ているクラブを起こす為に必要な動作は、左腕前腕の回外動作と右前腕の回内動作です。

インパクト直前、クラブが寝る事が長年の課題だった石川遼選手

石川遼選手は、インパクト前に手元が浮いてクラブが寝る、というポイントが長年抱えてきていた悩みでした。その為に、あらゆる方法で、ダウンスイングでクラブを立たせようとしてきました。

それも切り返し直後から、できる限り寝かさないように寝かさないように取り組んできました。でも、インパクトで手元が浮いてしまう……

そこでパッシブトルクを知り、意識してみたところ手応えを感じていいるようです。そこを極端なぐらい意識して、クラブをハーフウェイダウンまではクラブを寝かせてそこから立たせる、といったイメージ作りをしきりに繰り返して練習しています。

ゴルフ パッシブトルク

出典:https://news.nifty.com/article/sports/golf/12102-86955/

結果、少し、インパクトで手元が浮かなくなってきました。すなわち、インパクトでクラブが立ってきたんです!

以下2017年の石川選手のインパクト前の写真です。

2017年の石川遼選手のダウンスイング

出典:http://www.alba.co.jp/tour/news/photo_detail/no=79581/ph=18?cat=0#kakomi

以下2018年の石川選手のインパクト前の写真です。

2018年石川遼選手ダウンスイング

出典:http://www.alba.co.jp/tour/news/photo_detail/no=86799/ph=20?cat=0#kakomi

インパクトが少し変わったの分かりますか?体が右に傾かず手元が低くなりましたよね!?写真で見るとわずかな変化ですが、内容としてはかなりの変化です。もちろん良い方向に。

もちろん、これまでの感覚とはかなり違うと思います。かなり違うものの、手ごたえがあるでの引き続き取り組もうとしています。先日の東建ホームメイトカップでは惜しくも優勝はならず、2位でしたが、試合後「試合で今のスイング改造の手ごたえを感じる事ができた」とコメントしています。

石川選手がインパクトで手元が浮かなくなれば、大きく飛躍するでしょう!

あくまで一連の流れの1コマ!

パッシブトルクがフォーカスされるほど、とってつけたようにクラブを寝かせるゴルファーが増えてきます。ただその1コマを切り取って真似しても意味がありません!

パッシブは受動的という意味です。意図的に行うことは能動的です。逆の意味になります。パッシブトルクの意味を理解したうえで、パッシブトルクを活用したスイング作りに取り組みましょう。

アドレスからフィニッシュまでの流れの中で、ダウンスイングでいかにしてクラブを倒す1コマを創り出すか、という観点が必要です。

体のコントロールがうまくいき、腕力でクラブの動きを押さえつけようとしなかれば、自然と、ダウンスイングでクラブは寝ます。「自然とクラブが寝る、という特性を受け入れる」これが、”パッシブトルクを活用する”ということです。

小手先だけでダウンスイングでクラブを寝かせても、求める結果は得られません!結果が出たとしても、それは一過性のものになる可能性が高いです。

最後の勝負は前腕の回旋

クラブを寝かせた後は、クラブは立たせる必要があるのですが、肩から先の腕全体で無理に立たせようとすると右肩が前に突っ込んだ形になり、イメージ通りにクラブを立たせる事ができないので注意が必要です。腕全体ではなく、前腕だけを回旋することがポイントです。左前腕を回外、右前腕を回内すれば、クラブが立ちます。肘先を柔らかく使ってクラブを立たせましょう。

ゴルフ フェースターン、フェースローテーション

フェースローテーションを抑えていいのは正しいフェースターンをマスターしてから

要は、体幹主動×前腕の回旋

クラブを寝かせる動きに着手しようとしているゴルファーは、体全体の動きと腕の回旋動作の連動性の中で、パッシブトルクのイメージを作っていきましょう。ポイントは「クラブの特性を受け入れ、その時生じるクラブの慣性の力を利用して、前腕を回旋させる」ことです。

肩関節回りや、上腕の脱力は必須です。

ゴルフスイング インパクト

ダウスイングよりもテークバックからバックスイングにかけてのパッシブトルクの方が重要!