GPS?レーザー? 利用者が増えてきた距離計の活用方法とは
2019年の1月1日から距離計の使用が原則可能になりました。世界各国のプロツアーでは未だ使用不可でしたが、今年の全米プロゴルフ選手権と全米女子プロゴルフ選手権では使用可となり、今後プロツアーの舞台でも、選手やキャディが距…
2019年の1月1日から距離計の使用が原則可能になりました。世界各国のプロツアーでは未だ使用不可でしたが、今年の全米プロゴルフ選手権と全米女子プロゴルフ選手権では使用可となり、今後プロツアーの舞台でも、選手やキャディが距…
米ツアーではSG(ストローク・ゲインド)指標が公式のスタッツとして採用されています。SG指標は「どれだけ打数を稼いだか」を示す指標です。 一般的に認知されている「ドライビングディスタンス」や「フェアウェイキープ率」ではド…
コースラウンドで使用するボールに関して、多くのゴルファーは無頓着なようです。「何を基準に選べば良いかわからない」というゴルファーは多いようです。また、上級者ならそのボールに関する性能の知識や打感で選ぶゴルファーが多いので…
ハーヴィ・ぺニックという人物をご存じでしょうか。ゴルフ指導に指導に心血を注ぎ、メジャーチャンピオンを含め多くのトッププロを育てた全米初のティーチングプロです。アマチュアゴルファーへの指導も精力的に行い、指導拠点としていた…
日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)監修の女子プロゴルフ選手名鑑では選手データや過去のツアーデータが記載されています。昨年もゴルフファンを楽しませてくれた黄金世代の渋野日向子選手、原英梨花選手、ミレニアム世代の古江彩佳選…
プロ野球ソフトバンクの千賀滉大投手や巨人の菅野智之投手が師事している、アスリートコンサルタント鴻江寿治氏が考案した「うで体・あし体」理論が注目を集めています。指導してきた多くのアスリートが結果を残したこともあり、プロゴル…
昨年の12月19日と20日に、アメリカのチャンピオンズツアー(シニアツアー)の非公式イベント「PNCチャンピオンシップ」が開催されました。各選手、公式ツアーと変わらない真剣さがありつつも、普段ツアー会場で見せないやわらか…
主観を抑え、研究結果をもとにして上達するために必要なものを示している、これまでにない新しいタイプの書籍の紹介です。「世界のスポーツ科学が証明する ゴルフ 新 上達法則」。ティーチングプロの鈴木タケルプロと東洋大学准教授の…
テーラーメイドのボールを使ったことはありますか?世界的に見てボールメーカーとして最も認知度が高いブランドがタイトリスト。タイトリストのProV1は多くのプロや上級者に愛用されているボールです。そして、そのProV1の開発…
ゴルフスイングで土台の安定は重要ですよね。そこで今回は土台の安定に一役買ってくれるかもしれないインソールの紹介です。ゴルフだけでなく、日常生活においての腰痛や肩こり予防にも効くかもしれません。その名も「TENTIAL(テ…