オーバースイングには2種類ある その両方に共通する問題点と対策とは
バックスイングでクラブを大きく振り上げすぎてしまうことを、オーバースイングと言います。オーバースイングには2種類あります。肘や手首を曲げ過ぎてしまうオーバースイングと、体を回し過ぎてしまうオーバーターンです。 トップオブ…
バックスイングでクラブを大きく振り上げすぎてしまうことを、オーバースイングと言います。オーバースイングには2種類あります。肘や手首を曲げ過ぎてしまうオーバースイングと、体を回し過ぎてしまうオーバーターンです。 トップオブ…
良いアドレスなくして良いスイングはありえません。イメージ通りのバックスイングやダウンスイングをするためには、バランスが良いアドレスは不可欠です。 ゴルフスイングには8つの局面があります。アドレス、テークバック、バックスイ…
クラブを振り上げる動作と振り下ろす動作にモーションの違いがあります。その切り返しの一瞬をトップオブスイングといいます(一般的には“トップ”と略して使われています)。 トップオブスイングの手やクラブの位置は、スイングの大き…
状況次第でランニングアプローチの採用は有効な対応策となります。例えば、グリーン手前からの花道からで、グリーンの入り口からピンまでに距離がある場合などは、ある程度の慣れが必要ですが、ランニングアプローチをすることで大きなミ…
ゴルフスイングで始動はとても大切です。アドレスからテークバックへの流れの良し悪しは、スイング全体の質に大きく影響します。ダウンスイングで基準となるスイング軌道から外れないか、ハンドファーストインパクトや適度なダウンブロー…
アプローチの種類は大きく分けて3種類あります。ランニングアプローチ、ピッチエンドラン、ピッチショットです。最もオーソドックスなのはピッチエンドランです。ピッチングウェッジやアプローチウェッジで、アプローチショットをすれば…
グリップを軽視しているゴルファーは多いようです。グリップに関しての知識がなく、なんとなく握っている人、ゴルフを始めた頃は入念にグリップをチェックしていたけれど、次第に放置してしまっている人、様々です。 グリップはとても重…
より良いダウンスイングのためには、より良いバックスイングが必要です。そのバックスイングのポイントにはどのようなポイントが挙げられるでしょうか。キーワードは「引っ張り合い」と「ふところ」です。 体とクラブで腕を引っ張り合い…
ゴルフの経験を積むとインパクトの瞬間、ある程度、いい当たりかどうかはわかります。インパクトの衝撃が小さく軽くスッと振り抜けた時はいい当たり、衝撃が大きくインパクトが詰まった感じになると悪い当たり、といったように、飛んでい…
ゴルファーそれぞれに理想に掲げているゴルフスイングがあると思います。しかし、その理想をそのままのイメージで実行しようとしても、理想のスイングにはなりません。なぜならゴルフスイングとは、スイング中、クラブヘッドの重みや遠心…