飛んで曲がらないドライバーショットを打つために必要な4つのポイント
飛距離を出しに行くと方向が犠牲になり、方向を重視すると飛距離を犠牲にせざるをえなくなります。 とはいえ、方向を犠牲にせずに飛距離を出していきたいもの。最大限、飛距離と方向を両立させるためには、どのようなポイントが重要なの…
飛距離を出しに行くと方向が犠牲になり、方向を重視すると飛距離を犠牲にせざるをえなくなります。 とはいえ、方向を犠牲にせずに飛距離を出していきたいもの。最大限、飛距離と方向を両立させるためには、どのようなポイントが重要なの…
一般的にバンカーショットは、「フェースを開き、開くと右を向くので、その分アウトサイドインのヘッド軌道(左に振る)でスイングする。そのためにスタンスはオープン(左を向く)」と言われています。 しかし、それは基本としない方が…
ドライバーショットの飛距離を出すためには、フィジカルスキルが高い方が有利であることは間違いありませんが、技術力で、飛距離を高めていくことは可能です。 技術力に問題がなく飛距離の伸びしろが無い、という人は少ないはずです。飛…
クラブのライ角に合ったインパクトをすることで、ボールに力がフルに伝わりやすくなります。また、フェースの向きが安定しやすくなります。 ライ角に合ったインパクトをするためには、手元の浮きを最小限に抑える必要があります。手元が…
「スイングの始動は、アドレス時に両腕と両肩のラインで形成される三角形を崩さない」という意識を持っているゴルファーは多いのではないでしょうか。 基準としてその形を意識するのは良いと重いますが、手首をガチガチに固めるようにし…
ゴルフスイングで大切なポイントは多くありますが、フィニッシュに絞って考えてみると、どのようなことが挙げられるでしょうか。 フィッシュでピタッと静止する、ということは良いスイング(動き)を癖づける上で大切なポイントになりま…
「フルショットは、小さい振り幅のショットの延長」と言われます。「全然別物に感じる」ゴルファーもいると思いますが、一般的に言われているように、小さい振り幅の延長、極端に言えば1ヤードショットの延長にフルショットがあると考え…
トップオブスイングで、飛球線後方から見た場合、クラブが飛球線の左を向く状態をレイドオフ。右を向く状態をシャフトクロスと言います。 クラブヘッドの大型化が進むにしたがって、シャフトクロスは悪とされてきました。そして、レイド…
ゴルフをしていると‟体の開き”というワードはよく見聞きすると思います。体の開きとは、ざっくりいうと体の回転が先行し過ぎて腕やクラブがついてこない、ということ。 「プロは体が開いていないなぁ」と感じて、上半身が右を向いたま…
2022年から主戦場を米ツアーに移している古江彩佳選手は、飛距離は出ないものの、抜群のドライバーショットの精度を誇ります。 日本ツアーを主戦場にしていた頃から、フェアウェイキープ率は秀でており、2020-21シーズンが5…