【ゴルフ初級者】パターのグリップに型なし? パッティンググリップの種類
アイアンやドライバーなどのショットでのグリップはオーバーラッピンググリップ、インターロッキンググリップのどちらかになります(テンフィンガーグリップもあります)。一方、パッティンググリップは、左手の一差し指を右手指に重ねる…
アイアンやドライバーなどのショットでのグリップはオーバーラッピンググリップ、インターロッキンググリップのどちらかになります(テンフィンガーグリップもあります)。一方、パッティンググリップは、左手の一差し指を右手指に重ねる…
正しいインパクトをするためには条件があり、それを正しく理解することで安定した正しいインパクトを獲得しやすくなります。「クラブフェースの芯で打つ」以外にも知っておくべきことがあります。ゴルフ初級者は、ボールにクラブフェース…
飛距離はクラブスピードが大きく影響します。クラブスピードは体力や技術力などによって変わるため、個人差があります。平均的な体力や技術力の場合、ドライバーショット時のクラブスピードは男性が40m/s、女性が32m/sほどにな…
皆さんは練習方法について考えたことはありますか?たとえば、スイングをいくつかに分けて1つ1つ個別に練習する方法として「分習法」というものがあります。反対に、すべてをまとめて練習する方法として「全習法」というものがあります…
人工芝(練習場)の上からのショットの場合、少しダフったぐらいでは飛距離にさほど影響は出ませんが、実際のゴルフでは、少しでもダフると飛距離を大きく損ないます。 人工芝はクラブのソールがすべるように作られていますが、天然芝(…
はじめてクラブを握ってから、コースデビューするまでの道のりや練習量は様々なようです。 じっくり練習を積んで、まわりから「もうコースデビューするべきでは?」と言われるレベルになってもまだ練習を積む、というように技術的に納得…
スイング軌道とボールの飛び方にはどのような関係性があるのでしょうか。 ボールを目標方向へ飛ばすためには、インパクトの瞬間、次の4つの条件を満たしている必要があります。 クラブフェースは目標線に対してほぼ直角 クラブヘッド…
グッドアドレスなくしてグッドスイングはありえません。初心者ゴルファーはアドレスの基本を押さえて、そこから自分に合ったベストなアドレスへと変換させていくことが大切です。 今回は上半身と下半身を分けて考えてみたいと思います。…
何事も最初が肝心!ということで、今回は初心者ゴルファーがはじめてゴルフ練習場を利用する時の注意点についてです。 ゴルフを始めるきっかけは様々です。「家族や友人に楽しいからとすすめられて」「職場(仕事)の付き合いで必要にな…
ゴルフではグリップ(握り方)はとても重要です。ゴルフの基本グリップはやや複雑なこともあり、「グリップはなんでもよい」という意見もありますが、それは、まず基準となる基本を知った上でのことなので、基本グリップを知りましょう。…