正しいクラブの軌道は?テークバックで基準となる手とクラブの位置
ゴルフスイングで始動はとても大切です。アドレスからテークバックへの流れの良し悪しは、スイング全体の質に大きく影響します。ダウンスイングで基準となるスイング軌道から外れないか、ハンドファーストインパクトや適度なダウンブロー…
ゴルフスイングで始動はとても大切です。アドレスからテークバックへの流れの良し悪しは、スイング全体の質に大きく影響します。ダウンスイングで基準となるスイング軌道から外れないか、ハンドファーストインパクトや適度なダウンブロー…
より良いダウンスイングのためには、より良いバックスイングが必要です。そのバックスイングのポイントにはどのようなポイントが挙げられるでしょうか。キーワードは「引っ張り合い」と「ふところ」です。 体とクラブで腕を引っ張り合い…
ゴルファーそれぞれに理想に掲げているゴルフスイングがあると思います。しかし、その理想をそのままのイメージで実行しようとしても、理想のスイングにはなりません。なぜならゴルフスイングとは、スイング中、クラブヘッドの重みや遠心…
右腕の長さを変えない バックスイングでは左腕を伸ばすことに注力しているゴルファーが多いかもしれませんが、右腕に着目することもポイントに挙げられます。右腕の長さを変えずにバックスイングをすることで、体、腕、クラブが調和した…
インサイドに引きやすい より良いダウンスイングのためには、より良いテークバックを目指すことが有効です。基準となるテークバックは腰の高さでシャフトが飛球線と並行か、ヘッドがややアウトサイドに上がる状態です(グリップはアウト…
左右に体が流れてしまうことをスウェイと言います。多くのゴルファーは、構えた場所で体を回転させているつもりでも頭や腰がスウェイしています。今回はテークバックで右にスウェイしないために必要な体の力の使い方について解説します。…
バックスイングでは体を回す必要があります。体を回すと顔の向きも変わりますが、それを受け入れる必要があります。 しかし、多くのゴルファーは、バックスイング中もボールを正対したまま見続けたいあまり、顔の向きを変えていません。…
Tさんに自宅でできる、ボールを打たないエクササイズを指導した後、実際取り組んでみて、結果どうなったかをヒヤリングしました。スコアが前回のラウンドより良くなったのですが、スコア以上に飛距離が明らかに伸びたようです。スイング…
今期(2018年)の流行ワードの1つとして『パッシブトルク』が挙げられると思います。ダウンスイングでは、クラブの特性としてある”トルク(ねじれ)”を受け入れるとクラブは寝る(後ろに倒れる)ので、無理に立たせようとせず、ク…
”体重移動”ゴルフスイングにおいて大きな意味を持つ言葉ですね。「テークバックで体重を右足に乗せようとすると腰が右に流れてしまう」「ダウンスイングからフォロースルーにかけて左足に体重を乗せていきたいが、右足に体重が残ってし…