バックスイングでは体を回す必要があります。体を回すと顔の向きも変わりますが、それを受け入れる必要があります。
しかし、多くのゴルファーは、バックスイング中もボールを正対したまま見続けたいあまり、顔の向きを変えていません。いまだに「ヘッドアップ」というワードがゴルファーの頭にこびりついて離れないことが大きく影響しているようです。
顔の向きを変えることはマストではありませんが、変えない場合、胸椎などの可動域が必要になります。後述しますが、バックスイングで顔の向きを変えないと体を回しにくく、バックスイングで体が回っていない場合、ダウンスイングで、クラブが良い軌道を通りにくくなります。
「最後までボールを見る」「打った後も地面を見る」という意識
「ヘッドアップしない」意識が強いゴルファーが多いです。それが原因で、バックスイングで体が回りにくなっているケースが少なくありません。
ダウンスイングからフォーロースルーにかけて早く顔が上がると、前傾角度が崩れたり、上体が早く開いたりするなど、エラーが起こりやすいですが、ヘッドアップはあくまで結果であり、直接的に起こっている動作ではありません。
顔以外のところの動作が、顔を上げるか上げないかを決めています。つまり、顔が上がる動きをカラダがしているから顔が上がるのです。
ですので、インパクト時のヘッドアップ云々は考えずに、バックスイングをしていきましょう。そうすることで体を回しやすくなります。
顔の向きを変えると体幹がスムーズに回る
顔の向きを変えると体幹がスムーズに回ります。というより、多くのゴルファーは顔の向きを変えないと体がスムーズに回りません。
胸椎や肩甲骨まわりの可動域が広ければ、顔の向きを変えなくても、バランスを崩さず十分に体を回し、良いスイング軌道を描きながらインパクトを迎えることができるかもしれません。
しかし、胸椎や肩甲骨まわりの可動域が広くないゴルファーは顔の向きを変えないと十分に体を回すことができないため、クラブが良いスイング軌道を描くことが難しくなります。
顔の向きが変わる不安感
顔の向きが変わると、ボールの見え方が変わります。
ボールの見え方が変わると「スイング中、身体がぶれるんじゃないか」と不安に感じますが、顔の向きが変わることと、身体のぶれは、直結しません。
スイング中ボールを凝視しない
多くのゴルファーには「ボールをしっかり見なければいけない」という呪縛から解き放たれる必要があります。多くのゴルファーはボールを見続ける意識が強過ぎです。すべてのミスの原因を「ヘッドアップ」のせいにしているゴルファーの多いこと多いこと。
その意識がテークバックからバックスイングにかけて顔の向きを過剰に固めてしまい、自然なカラダの動きを妨げてしまっています。
ボールを見る意識が強ければ強いほど、バックスイングで顔の向きが変わりにくくなるので、スムーズな体の回転が難しくなります。バックスイングでは、ボールを見過ぎずに顔の向きを変えながら体を回していきましょう。