飛距離アップの為には、ヘッドスピードを上げるだけでなく、「飛距離三大要素」のうちの「打ち出し角」と「スピン量」を理想値に近づける取り組みが必要です。ダウンスイングをより良いものにし、インパクトでの打点や入射角を理想値に近づけて、打ち出し角やスピン量を理想値に近づけるのです。それが三大要素の内のもう一つ「ボールスピード」の向上にもつながります。
飛距離三大要素を意識することを習慣化
飛距離三大要素を知らずに(無視して)、多くのゴルファーは飛距離を出そうとガムシャラに手を振ってヘッドスピードを上げようとしています。仮に、飛距離三大要素が整い、さらなる飛距離アップを求めてヘッドスピードを上げようとする場合でも、単に手を早く振ろうとしても求める結果を得ることは難しいでしょう。
重要度としては【打ち出し角・スピン量>ボールスピード・ヘッドスピード】となります。この式を念頭に飛距離アップを目指していきましょう。
ダウンスイングでの2つの連動
多くのゴルファーは、手首や肘など、固めるべきでない部位を固めて手を走らせようとしています。それが、ヘッドスピード向上を含め飛距離アップを目指す上で非効率的なスイング形成につながってしまっています。
他のスポーツと同様に、ゴルフスイングでは「連動」が大事です。細分化するとキリがありませんが、大きく分けると「腕とクラブの連動」「下半身と上半身の連動」の2つです。
腕とクラブの連動
ダウンスイングでは腕が下降してから少し時間差をつけてからクラブが下降します。そして、トップオブスイングよりも腕とクラブの内角が鋭角になります。一般的に「タメ」と言われているものが発生します。これらが理想的な、ダウンスイングで腕とクラブが連動した状態です。そしてそれが理想的なハンドファーストインパクトへとつながります。
しかし、多くのゴルファーはタメが無く、腕とクラブが一緒に下降しています。そして、インパクトでは手よりもクラブヘッドが先行したハンドレイトになっています。
ドライバーショットではボール位置が左足寄りになるので、クラブヘッドよりも手が先行した形にはなりませんが、体の向きに対しては手がクラブヘッドよりも先行した形になります。
下半身と上半身の連動
ダウンスイングは下半身リードが理想的です。左足への加重や腰部の回転に導かれるようにして、肩などの上半身が回転する。この流れを構築することで、より強く腕が振れて、腕とクラブの連動がより活かされます。
ただ、やみくもに左足に踏み込んだり、左腰を切ったりしてもうまく行きません。左脚で体重を受け止め、地面反力をで左半身がクルンッとターンする流れを構築できてはじめて下半身と上半身が連動したと言えます。
まずは腕とクラブの連動から
この2つの連動を融合させることが理想的で、ツアー選手であれば必ずと言ってよいほど見られるスイングの流れですが、ハードルはかなり高いものになります。まずは腕とクラブの連動性から高められると良いでしょう。それができてきたら、下半身と上半身の連動性を高める取り組みに着手です。
下記の記事でダウンスイングでの2つの連動について、上手投げ(ボールを投げる)の動作に例えながらまとめています。ご一読ください。
飛距離を出すためにはヘッドスピードが必要です。
では、ヘッドスピードを速くするためには何が必要なのでしょうか?最大飛距離を生むダウンスイングでの2つの連動【ゴルフハウツー】#ゴルフ #ゴルフレッスン #golfhttps://t.co/RqdvJUV5JU
— SPAIA[スパイア]公式 (@SPAIAJP) December 31, 2020