フェースローテーションを抑えていいのは正しいフェースターンをマスターしてから

ゴルフ フェースターン、フェースローテーション ダウンスイング

『フェースローテーションを抑えて打つ』よく目に、そして耳にするワードですね。特に9番アイアンやピッチングウェッジなどのショートアイアンやアプローチショットで使われるワードです。それを意識して取り組んでいるゴルファーも多いと思います。今回はこのフェースローテーションについての意識の持ちようについて解説したいと思います。

フェースローテーションとは

バックスイングで、フェースをスクエアからオープンへ、そこからダウンスイングからフォロースルーでフェースをオープンからクローズへと返す動きを『フェースローテーション』や『フェースターン』といいます。

ゴルフ ゴルファー

リストはターンしない!?フェースローテーションはどこでする?

プロゴルファー 大きなフォロースルー

インパクト時の正しいフェースローテーションを分解して解説

フェースローテーションの意義

ゴルフクラブは性能的にテークバックではフェースが閉じ、バックスイングからダウンスイングではフェースが開く(オープン)ように作られています。クラブヘッドの端っこ(根元)にシャフトがついているためです。バックスイングからダウンスイングでは自然なフェースの開きを受け入れ、ダウンスイング以降、フェースを返す動きを取り入れる、これが高い次元で方向性と飛距離を両立させる基本的なクラブヘッドの動きになります

又、インパクトの衝撃でかかる力によってもフェースは開きやすくなります。この為、フェースを返さないと、フェースが開いたままインパクトする事になり、方向性も飛距離も思うようにいきません

フェースローテーションを抑える、とは!?

スイング中終始、あるいはインパクト前後でフェースターンを抑える事を言います。『意図的にフェースの向きをスクエアに保つ』『フェースの向きがスクエアな時間を長くする』ということです。こうすることで、飛距離は少し出なくなりますが、方向性が安定しやすいと言われています。

フェースローテーションを抑える意識を持っていいのは正しくフェースを返すことができるゴルファーだけ!

インパクトからフォローにかけて左肘が引けて、ボールが右に曲がる傾向が強い人や、手首をこねてダフったりトップしたりする傾向が強い人はフェースターンを抑える意識を持つと逆効果です。というか、ほとんどのゴルファーはこの動きがあるので、「フェースローテーションを抑える」というのは、ほとのどのゴルファーが持つべき意識ではないということです。

左肘を引く動き、手首をこねる動きを一層固めてしまいます。ただ単に”つかまってない球”を打つ事に拍車をかけます。

『ハンドファーストインパクト&前腕の回旋(フェースターン)』ができる人のみ、状況に応じて効果的に使える意識です。

さらに『フェースターンを抑える』はあくまで『抑える』であって『無くす』ではありません。フェースターンはどんな時でも必要な動きです。左にボールが飛ぶ傾向の人もフェースターンをし過ぎているのではなく、フェースターンの質が不完全なのです。

フェースターンを”しない”にはならないように気をつけましょう。

ゴルフスイング インパクト

「フェースは返すべき」と「フェースは自然に返る」どちらが正解?

かっこよく見えるプロの『ライン出し』

テレビのスロー動画や雑誌でフォロースルーで肩口あたりで手を止めて、フェースターンを抑えた、やや左肘を引いた形のフィニッシュになっている所に憧れを持っている人もいるのではないでしょうか。

なんか方向性が良くなりそうですよね。俗にいう”感じ”を出す、というものです。これが上記にある、多くのアマチュアゴルファーにとって『取り入れようとするべきでない動き』です。

繰り返しになりますが、プロは皆『左前腕の外旋、右前腕の内旋、ハンドファーストインパクト』ができています。よって”ライン出し”のメリットが活きてきます。

『前腕の回旋、ハンドファーストインパクト』ができていないのに”ライン出し”に手を出してしまうと、球のつかまりが悪くなります、そして、球のつかまりが悪くなる分、無理につかまえようと、前腕の回旋ではなく、手首をこねる動きが増してしまうのです。

方向を良くするためにはフェーターンの質を高めていきましょう!

ゴルフ ボール

アプローチもフェースターンを取り入れてボールをつかまえる

ゴルフスイング フォロースルー

フォロースルーで左肘を伸ばす方法