アイアンショットで「番手なりに距離が出ない」と悩みを抱えているゴルファーは多いのではないでしょうか。アマチュアゴルファーの多くはアイアンショットでは、打ち出し角が高過ぎて飛距離をロスしているケースが多く見受けられます。打ち出し角が理想値よりも高過ぎてしまうということは、力が上に逃げてしまっているということなので、思うように飛距離が出ないショットになります。
アイアンショットでうまくボールを打つために大切なこと(SPAIA)
インパクトロフトが大きいと打ち出し角が高くなる
インパクト時のロフト角が大きくなるほど、打ち出し角が高くなります。インパクト時のロフト角が大きくなるということは、ハンドレイトインパクトになってしまっているということです。また、インパクト時の入射角がダウンブローの度合いが強まるほど、打ち出し角が高くなります。
打ち出し角を理想値の範囲内で収めるためには、ハンドファーストインパクトとダウンブローの両立が必要です。
「ダウンブローに打てればハンドファーストでインパクトできている」と、ハンドファーストインパクトとダウンブローをイコールで考えているゴルファーは多いですが、この2つはそれぞれ独立しています。ダウンブローだけどハンドレイトインパクト、もありえますし、ハンドファーストインパクトだけどアッパーブロー、もありえます。
安定感あるアイアンショットのためには特に重要
安定してハンドファーストかつダウンブローに打てれば、アイアンショットの精度が向上します。しかし、難易度が高い動作になります。単にヘッドより手を先行させようとするだけではうまくいきません。スイング中の左右の手の背屈や掌屈、前腕の回外、回内について理解を深めていかなければいけません。
ツアー選手達は、薄くて長いターフをとっていますね。そして、飛距離が出てグリーン上で止まるボールを打っています。ハンドファーストインパクトと適度なダウンブローの実現に成功しているからです。
「ハンドファースト」と「ダウンブロー」の両立
無理やりダウンブローに打とうとするとクラブヘッドが地面に刺さってしまいます。無理やりハンドファーストインパクトにしようとすると、ただの振り遅れやトップになってしまいます。体幹、腕、クラブの連動など、バランスよいスイングを追求していくことで、ハンドファーストインパクトとダウンブローの両立が見えてくるでしょう。
アイアンショットでうまくボールを打つために大切なこと(SPAIA)