腕は脱力した方が、効率的にヘッドスピードを出すことができます。しかし、アドレス時は力を抜いていても、トップオブスイングからの切り返しでどうしても腕に力が入ってしまう方は多いのではないでしょうか。意に反して力んでしまう理由は様々ですが、「当てたい」「ヘッドスピードを上げる」という意識が邪魔すると力んでしまうようです。
さて、ご自身のスイングを思い浮かべてみて、トップオブスイングで力みがあると感じる方、左手の親指と右手の平でクラブを支えてはいませんか?クラブの自然な動きを邪魔して、クラブの動きを自身のコントロールで制圧しようとしてしまうと、余計な力みが生じやすいです。
トップオブスイングでクラブが体に与える負荷
ゴルフスイングでの大きなポイントが切り返しです。バックスイングからダウンスイングへ転換されるポイントでは大きな遠心力や重力などの負荷が手や腕、体にかかります。この負荷をどのように処理するかで、ダウンスイングの質が決まると言っても過言ではありません。
この負荷の処理の仕方を誤っていることで、スムーズなダウンスイングができず、アーリーリリースやキャスティングにつながり、インパクトで思うようにボールに力を伝えることができていないゴルファーは多いです。
ダウンスイングでは手元が先に降下して、遅れてヘッドが降下する流れが理想的。それに対してクラブヘッドが先に降下してしまうことがアーリーリリース。
グラッとする感じを受け入れる
切り返しでは、クラブの遠心力や重力によってグラッと、クラブがぐらつく感じが生じるのが自然な流れです。ぐらつく感じを受け入れることができないと、腕に過剰な力みが生じて、クラブの挙動が乱れます。もっと具体的に言うと、左手親指でクラブを支え過ぎてフェースオープンのトップオブスイング、シャフトクロスになりやすくなります。
適正範囲内のグリップやグリップ圧、アドレスが条件にはなりますが、切り返しでクラブがぐらつく感じを受け入れることで、ダウンスイング以降、腕とクラブの理想的な連動を獲得できて、理想的なスイング軌道を描きますくなります。
肩からクラブヘッドまでを一体化させないようにする
多くのゴルファーは、「腕とクラブの一体感」に関して間違った解釈をして、肩からクラブヘッドまでを一体化させる意識が強すぎて(まるで棒のように)、理想的な腕とクラブの連動が損なわれています。
腕とクラブはバラバラに使うことが、腕とクラブの正しい調和です。PGA基本ゴルフ教本では腕とクラブの一体感に関する表現が‘同調‘から‘調和’へと変わりました。これは、「一緒に動く」から「連動する」への変換でしょう。
左手の小指とくすり指でクラブを支える
無意識に左手の親指で必要以上にクラブを支えているゴルファーはとても多いです。筆者は最近より一層感じます。10本の指の内で最もクラブを支えるべき指は左手の小指とくすり指です。尺骨側の筋肉でクラブを支えた方がクラブヘッドの遠心力や重力を活かしたスイングがしやすいからです。
しなやかな動きを目指す
クラブの遠心力や重力を受け入れられると、しなやかな腕の動きのスイングになります。その為には、トップオブスイングで左手親指や右手の力を過剰に使ってクラブヘッドの遠心力と重力を受け止めないようにしましょう。手首から先では、左手小指とくすり指でクラブを支え、他の部位は力を入れません。手首がぐらつく感じがするのは自然なことです。クラブの動きを邪魔しないスイングイメージを持つことが重要です。
この、ぐらつく感じを強調したスイングを撮影し、動画を見ると多くのゴルファーは、「意外にぐらついてない」という感想を持たれます。ヘッドが適度に遅れた、憧れの‘タメ’を作るためのポイントにもなります。
多くのゴルファーはアーリーリリースです。トップオブスイングでのクラブの支え方について探り、理解を深めることで、アーリーリリースが改善し、タメが作られる期待も持てます。是非、取り組んでみてください。