オーバースイングには2種類ある その両方に共通する問題点と対策とは

オーバースイング トップオブスイング

バックスイングでクラブを大きく振り上げすぎてしまうことを、オーバースイングと言います。オーバースイングには2種類あります。肘や手首を曲げ過ぎてしまうオーバースイングと、体を回し過ぎてしまうオーバーターンです。

トップオブスイングでのクラブの位置だけを見ると、とてもよく似ていますが、両者の体や腕の動きはまったく異なります。ただ、共通する部分があります。オーバーになってしまう理由です。

2種類とも、バックスイングでの体幹の側屈がうまくできていないことと、右ひじを曲げ過ぎていることが、オーバーになってしまう理由として挙げられます。

オーバースイングとは

オーバースイング

両ひじと手首を曲げ過ぎてしまうとオーバースイングになります。インパクト時に、無理にヘッドスピードを上げようとすると、起こりやすいエラーです。

大きく振りかぶった方がヘッドスピードが上がる可能性はありますが、非効率的です。大きく振りかぶっても、そこからうまく体と腕とクラブを連動させられれば良いですが、とても難しい技術になります。さらに、かなりの体幹の強さがなければ、再現性を高められないため、多くのゴルファーにとっては避けたいスイングです。

オーバースイング
オーバースイング
オーバースイング
オーバースイング

オーバーターン

「体を回す」「ゴルフは回転運動」という意識が強すぎると起こるエラーです。柔軟性があって体幹が弱い傾向にある、女性に多いエラーです。

体を大きく回した方が、腕力がなくてもヘッドスピードを出せる可能性はありますが、非効率的です。体を大きく回しても、そこからうまく体と腕とクラブを連動させられれば良いですが、とても難しい技術になります。リズムやテンポを一定に保つ再現性が求められるので、(圧倒的に)豊富な練習量が必要になります。

オーバーターン
オーバーターン
オーバーターン
オーバーターン

オーバースイングにならないために必要なこと

体幹の側屈

体幹の側屈が不足していると、オーバースイングやオーバーターンになりやすいです。ゴルフスイングは、体幹の横回転と縦回転をミックスさせることで、アドレス時の前傾姿勢を起点に体をバランスよく回すことができます。オーバースイングのゴルファーは、縦回転(側屈)が不足している場合が多いです。

体幹の側屈
体幹の側屈

右ひじを曲げ過ぎない

多くのゴルファーは「バックスイングで伸ばすべきひじは?」という問いに対しては「左ひじ」と答えると思いますが、実は伸ばすひじは右ひじです。誤解のないように言うと、結果的に伸びるのは左ひじで、右ひじは曲がりますが、伸ば“そう”とするべきは右ひじです。

アドレス時の右ひじの長さを極力変えずにバックスイングすることで、体幹の側屈が入りやすくなり、良い“しまり”が生まれ、オーバースイングもオーバーターンも防ぐことができます。

バックスイング
右ひじの曲がりを抑えた状態
バックスイング
右ひじの曲がりが大きい状態

体幹を回旋した上でコンパクトなトップ

オーバースイングは避けましょう。コンパクトなトップオブスイングを心掛けましょう。ただ、体幹を回旋した上でコンパクトな位置に手やクラブが収まるようにしましょう。手を動かす大きさの調整だけで、大きさを整えても問題解決にはつながりません。

トップオブスイングの基準
コンパクトなトップ
トップオブスイングの基準
コンパクトなトップ
ゴルフ テークバック トップオブスイング

トップオブスイングの6つのポイント