トップオブスイングは基本的には「作る」ものではありません。バックスイングからダウンスイングに切り返す一瞬がトップオブスイングなので、ゴルフスイングを一連の運動としてとらえた時、トップオブスイングを作りにいってしまうと、一連の運動の流れが遮断されてしまいやすくなります。
とはいえ、気になりますよね、トップの”形”。
意識が行き過ぎるのはよくありませんが、トップオブスイングの目安はある程度あった方が、取り組みやすく良いでしょう。
今回はそのトップオブスイングのチェックポイント6つについて述べたいと思います。
1スイングで6つすべて同時にチェックする必要はありません。1つずつチェックし、「要修正箇所」が見つかれば、慌てずじっくりと変えられる範囲内で変えていきましょう。
トップオブスイングでの上半身の6つのポイント
①背中が左(目標側)を向く
右股関節や胸を回旋させ、背中が左(目標側)を向くように体を回転させます。この時、ボールを見ようとアドレス時の顔の向きを維持しようとすると、体を回転させにくくなるので、ボールを見ようとし過ぎず首も一緒に回転させましょう。
②左腕の脱力
トップで一生懸命左腕を伸ばそうとしている人は多いと思います。しかし、トップでは左腕はゆるませるように脱力しましょう。グリップ圧が強くならないように注意しましょう。
うまく胴体をコントロールできると、クラブの遠心力に引っ張られて、結果的に左腕が伸びます。
③グリップを背中側に大きく外さない
「トップでも手は体の正面キープ」のイメージを持ちましょう。結果的にクラブの遠心力の影響でトップでは手は真正面ではなく背中側に少しずれますが、「トップでも手は体の正面キープ」が持つべきイメージです。
体の正面とは、みぞおちの正面、と考えましょう。
④グリップが頭よりも右
バックスイングでクラブを振り上げすぎてしまうと、グリップが頭のうしろにきてしまい、グリップが頭で隠れた形になります。頭の左にグリップがきてしまうことも……
頭の後ろや左にグリップがきてしまうことは、一般的に言われている『オーバースイング』の状態です。
⑤左手首を甲側に折らない
手でクラブを担ぎ上げるようにバックスイングすると、左手首が甲側に折れ、クラブフェースが開いてしまいます。そして、開いたままインパクトを迎えやすくなります。
左手首は、左手甲から左前腕にかけてが平らになるように、あるいは、左手の平側に折れるように、手首を使う必要があります。
⑥右肘の内角を90度以上に保つ
手でクラブを担ぎ上げるようにバックスイングすると、右肘が曲がりすぎて右肘の内側の角度がなくなりやすくなります。
右肘の内側の角度は90度以上になるようにしましょう。そするためには右肩甲骨の動き(内転)がポイントになります。
バックスイングからダウンスイングの流れの1コマ
トップオブスイングは、バックスイングからダウンスイングへ切り返す流れの中の一瞬の1コマです。
一連のスイングを一時停止させてトップオブスイングを作りにいかないように注意しましょう。
上記で挙げた6つのポイントはほとんどが手や腕のポイントです。しかし、①の『背中が左に向く』という胴体の回転があっての腕のポイントが活きることを押さえておいてください。
スイングリズムとバランスが良いトップオブスイングを両立することができれば、安定感のあるショットが打てるでしょう。