シャフトクロス改善のためのポイントとは!?

ゴルフ シャフトクロストップ スイング

今回はTさんのスイングについてです。Tさんいわく、ラウンドでは「曲がるとしたら右」とのこと。そして、「右への曲がりが大きい時は、バックスイングで体が回らずにタイミングが早くなっていると感じているので、バックスイングでしっかり体を回す意識を持つようにしている」ということもTさんは言っています。

Tさんのスイング

全体的にはバランスよくスイングできています。しかし、改善すべきポイントはいくつかあります。いくつかあるとは言っても、どこかがが良くなればさらに別のどこかも派生的によくなることはあるので、そんなに重たく感じる必要はありません。

ただ、逆にどこかが良くなった結果、今まで良かったどこかが悪くなる、ということもあり得ますので間違った取り組みをしないよう注意が必要です。

それでは、まず、Tさんのスイングを見てみましょう.

ゴルフ 右スウェイ シャフトクロス ゴルフスイング アンダープレーン

トップでシャフトが飛球線との平行線より右を向いています。シャフトクロス、という状態です。シャフトクロスの度合いは少しなので、これだけ見ると大した問題でもなさそうですが、そこからクラブヘッドが波打つように下がり、クラブが寝た状態になっています。

右かかとが早く上がり、右膝が前に出ていることが影響して、クラブが寝ています。

ダウンスイングでクラブが寝ると、インパクトでフェースが開きやすくなるので、スライスしやすくなります。

まさにその状態に、Tさんはなっていたということですね。

ダウンスイングでクラブが寝る原因

ではなぜ、トップでシャフトクロスになり、ダウンスイングでクラブが寝てしまうのでしょうか。

まず、バックスイングで上体が右に流れてしまうことが挙げられます。アドレス時の場所で上体を回すことができないのです。上体が右にながれてしまうと、手を体の正面に保つことが難しくなり、手が背中側に大きく外れやすくなります。手が背中側にいけばいくほどシャフトクロスのトップになりやすくなります。

さらに掘り下げてしましょう。

なぜ、上体が右に流れてしまうのでしょうか。もちろん、単に「そう動いている」ということもありますが、それだけはなさそうです。

Tさんはスタンス幅が広いんです。

ゴルフ スタンス幅が広い

スタンス幅の目安は2.5足幅

人体構造上、最も股関節の可動域が広がるスタンス幅が“首幅”と言われています。よって、スタンス幅が広いと、股関節の可動域が狭くなってしまいます。股関節の可動域が狭くなるということは身体をうまく回転させることができない、ということです。よって、クラブを体の回転で上げるのではなく、体を左右に流した勢いでクラブを振り上げようとしてしまいやすくなるのです。

ゴルフ 右スウェイ シャフトクロス※頭の後ろの雲の見える度合いを上記写真と比べると頭が右に流れていることがわかります。

Tさんは「バックスイングで体をしっかり回すように意識している」と言っていましたが、スタンス幅が広いと、アドレスした場所で体を回すという動作が難しくなります。

体を回そうとして、上体が右に流れて、それを「回転している」と感じてしまいやすくなるのです。(“体を回す”と“体が体の横への流れに回されている”とでは全く意味が違ってきます)

頭が右に流れる(上体が右に流れる)と、手を体の正面に保つことができずに、手が後方にはずれ、シャフトクロスになりやすくなります。

ただ、実際のゴルフスイングにおいて首幅のスタンス幅がベストではありません。実際のゴルフスイング(フルショット)では、大きな遠心力が発生します。首幅のスタンス幅ではこの遠心力によりバランスを崩してしまいます。「クラブの勢いに体がもっていかれてしまう」といえばわかりやすいでしょうか。

よって、股関節の可動域を保ちつつ、遠心力に耐えうるスタンス幅、が、求められます。そのスタンスの足幅の目安は7番アイアンで2.5足幅です。

2.5足幅までのスタンス幅にすることで、股関節の可動域を活かしつつクラブの遠心力に耐えることができ、上体を左右に流さずにきれいに体を回していきやすくなります。

補足として、スタンス幅が広いと、安定感が出て軸が安定するように感じますが、体が左右に流れても立っていられるという見方ができます。すなわち軸がブレても立っていられることで、体の左右の流れを受け入れてしまいやすくなるので注意が必要ということです。

スタンス幅が狭いと、不安定な感じがするものですが、体が左右に流れると、立っていられなくなるので、結果的に軸が安定しやすいのです。

スタンス幅を狭くしたTさんのスイング

ゴルフスイング スクエアなトップ ゴルフ スクエアなトップ

ゴルフ ダウンスイング クラブが立つゴルフ 基準のスタンス幅スタンス幅を狭くしたことで、上体が右に流れなくなった(右に流れられなくなった)ので、手が体正面に保たれ、スクエアなトップになりました。

「スタンス幅を狭くすると体が回っていない気がする」とTさんは言っていましたが、実際はしっかり回っています。Tさんも「ちゃんと回ってるね」と映像を見て言っていました。

先にも掲載しましたが、ビフォーはこんな感じです。

シャフトクロス トップ

トップの位置のシャフトクロスの度合いが抑えられていることが分かりますよね!?

ゴルフ ダウンスイング クラブが立つ

よって、ダウンスイングでクラブが寝る度合いが抑えられています。

先にも掲載しましたがビフォーはこんな感じです。

ゴルフスイング アンダープレーン

どうですか?

スタンス幅を変えるだけで、動き全体が変わるんですよっ!!

スタンス幅を狭くするだけでも、最初は違和感が大きい

スタンスを少し変えるだけで、最初はかなりの違和感が出てきます。スイング自体は良くなっても、ショットという結果はすぐには良くならないかもしれません。

しかし、スイングが良くなれば“上達した”といっていいでしょう。すぐには結果として表れなくても中長期的にみて、安定したショットを打つという結果に繋がるはずです。

“スタンス幅を狭くする”という一見、小さなポイントでも、慣れるまでは違和感はあります。

Tさんの場合も、スタンス幅を狭くしてすぐは違和感が大きく、リズミカルにスイングすることが難しくなりました。

そこから素振りを繰り返し、スタンス幅の狭さに慣れることを最優先にした結果、少しリズミカルにスイングできてきました。

まだまだ、“上達”が結果として表れるには練習が必要ですけどね。

一般的に、スタンス幅が広すぎるアマチュアは多いです。

Tさんもそうでしたが、どっしり感が出て安定している“感じ”がしてしまうんですね。実は安定しにくいのに……