飛距離が出る方が有利
ゴルフでは飛距離が出る方が有利なのは言うまでもありません。ドライバーショットが飛ぶほど、次のショットを短い番手で打つことができます。短い番手で打つことができれば精度が上がりやすく、グリーンやピンに近づけやすくなります。
ドライバーショットの飛距離が出る場合は曲がるリスクが大きくなりますが、そのリスク回避を優先するべきホールでは、ドライバー以外のクラブでティーショットをすれば、OBのような大きなトラブルを回避しやすくなります。飛距離が出るゴルファーは選択肢が増えるのです。
ショートヒッターの心得
飛距離を出しにくいショートヒッターは、ロングヒッターに太刀打ちできないのでしょうか。決してそういうことはありません。
ドライバーショットではフェアウェイキープを徹底する。グリーンを狙うショットでは、ピンを狙ってグリーンまわりの難しいエリアに外すリスクの回避を最優先にする。といったコースマネージメントを徹底していけば、ショートヒッターでも好スコアを狙うことができます。
プロゴルフ界では稲森佑貴選手や青木瀬令奈選手が、飛距離のハンデを負いながらも活躍を続けています。以下の記事では、ショートヒッターが好スコアを出すために必要なことについてまとめられています。ご一読ください。
- 飛距離VS正確性
- 稲森佑貴と青木瀬令奈
- 欲張らずに冷静にプレーする
飛距離VS正確性
好スコアを出すためには、ドライバーショットの飛距離が出るほど有利だ。短いクラブでグリーンを狙うことができ、クラブが短いほどミスヒットしにくく、グリーン上でボールを止めやすい。
稲森佑貴や青木瀬令奈は飛距離よりも正確性で好成績を挙げています。
好スコアを出すにはコースマネージメント力が必要です。ライバルに飛距離で負けてもスコアで勝つために必要なこと【ゴルフハウツー】#ゴルフレッスン #SPAIAhttps://t.co/1z3wNh9pBF
— SPAIA[スパイア]公式 (@SPAIAJP) May 28, 2022