多くのゴルファーのスタンス幅は広すぎます。広いスタンス幅の方が、両足底とその間の面積である支持基底が大きくなるので、安定感を得られ自然とそうなりやすいようです。しかし、広すぎるとスイング中にバランスが崩れてしましやすいです。アドレス時の安定感はあくまで”感”で、実際は不安定になりやすかったりします。スイングして(動いて)発生する様々なことや力を踏まえると、アドレス時に得られる感覚はアテにならないということですね。
軸のブレ
広いスタンス幅は軸がブレても立っていられます。よって、軸をブレさせて奇跡的にタイミングがドンピシャ合った時に出る大きな飛距離を求めて、広いスタンス幅が馴染んでしまいやすいのです。
一方、狭めのスタンス幅では軸がブレると立っていられません。よって、広いスタンス幅で左右に身体をゆらすように軸ブレしていたゴルファーは、適正なスタンス幅でスイングすると、慣れるまではバランスを保つことが難しくなります。
狭めのスタンス幅でもタイミングよくスイングできるようになる練習方法
狭いスタンス幅に慣れるためには最も支持基底が小さくなる「片足立ち」でショットする練習ドリルがおすすめです。右足を宙に浮かして左足一本、左足を宙に浮かして右足一本、でハースイング程度の大きさのスイングをするのです。
ゴルフスイングや腕やクラブの遠心力や重力との戦いです。スイング中にそれらの力といかに調和して良いバランスを保つかが勝負です。片足立ちのドリルはそういったバランスの取り方を教えてくれる役割を果たします。一見、プロ、上級者向けの練習ドリルのように感じるかもしれませんが、初中級者にもおすすめしたいドリルです。
左右どちらの足が良いかというと両方バランスよい配分で行えると良いでしょう。順番については、「先に右足からやった方が良い」と下記記事で大本研太郎コーチが言っています。「後から右足の方をやって、右足に体重が残る意識を残したくないから」とのこと。下記写真の選手は原江里菜選手。2人並んでいるコーチの右が大本コーチで、その隣にいるのは森守洋コーチです。
まとめ
スタンス幅を狭くすると、最初のうちは頼りない感覚になります。適正のスタンス幅でバランスが保てるようになると、ショットの安定感が増します。さらに、狭いスタンス幅の中で力強くフットワークを使えるようになると、飛距離の部分でも伸びる期待が持てます。
紹介した片足立ちドリルなども交えながら、適正のスタンス幅を見つけて自分のものにしていきましょう。