トーナメント中継を観ているとプロは足踏みをしています。小刻みにペタペタと足踏みをしては静止して構え、またペタペタと足踏みをしては静止して構え、と、回数ややり様は人それぞれですが、全員、足踏みをしています。
なぜ、この足踏みをするのでしょうか。
足踏みする主な理由は3つです。
- リラックスする
- ボールと体の距離を整える
- 重心バランスを整える




出典:http://www.alba.co.jp/tour/news/photo_detail/no=33355/ph=0?cat=2
アドレスした状態で静止してしまうと、体が硬直してしまい、硬い動きのスイングになりやすくなります。よって、アドレスではリラックスした状態でいることが重要です。基本的に体のどこかが動いていると体は硬直しないので、足踏みをすることでリラックスしようとしているのです。
リラックスする方法としては、足踏みをする以外に、手首を使ってクラブヘッドを左右に動かす”ワッグル”があります。
リラックスしながら、イメージを作ってからスイングをしています。
プロとはいえ、最初にセットした足の場所が完璧になることはありえません。概ねいつもおなじ所に足をセットすることはできますが、微妙にずれてしまうものです。
ボールと体の距離が1ミリでもずれてしまうとベストなスイングをすることができなくなってしまいます。その1ミリのずれを見逃すまい、と、プロ達は足踏みをしながら調整をしています。
最適な重心バランスよりも前重心になっていたり、後ろ重心になっていたりすると、いつも通りのスイングができなくなってしまいます。よって、足踏みをしながら、最適な重心バランスを見つけているのです。
先に述べたボールと体の距離を整えることとセットです。ボールから離れて構えると、前重心になりやすく、ボールの近くに立つと、後ろ重心になりやすくなります。
足踏みしながら、足の場所を決めるところから勝負は始まっています。足踏みを定着させ、丁寧に、かつ、体を硬直させずに足の場所を決めていきましょう!