各番手の飛距離は、キャリーとランを分けて考える

ゴルフ ボール コースラウンド

ゴルファーの皆さんそれぞれ、各番手ごとの飛距離を設定していると思います。7番アイアンで150ヤード、や、PWで100ヤードなどなど。そして、その設定した飛距離を参考にして、ラウンド中番手を選んでいるかと思います。

飛距離設定に関して意識したいことがあります。

番手ごとに設定する飛距離はキャリーとランを分けて考える、ということです。

ほとんどのゴルファーは、自分の各番手の飛距離をキャリーとランを足したトータルの飛距離のみで把握していますが、飛距離はキャリーとランを分けて把握するべきです!

グリーンコンディションやキャリー地点によって、ランの距離が変わる

柔らかいグリーン、硬いグリーン、遅いグリーン、速いグリーン、平ら、上り傾斜、下り傾斜、などのグリーンコンディションの要素が絡み合って、ランの量が決まります。

つまり、140ヤードキャリーしたとしてもグリーンコンディションによってランの量が変わるため、トータルの飛距離も変わることになります。

よって、コースマネージメントをする上でトータルだけの距離の把握しかしていないと同じ7番アイアンの会心の当たりでも、ある時はトータル145ヤード飛んで、またある時はトータル160ヤード飛んだ、なんていうこともあり得てしまいます。

トータルの飛距離の把握だけでは不完全なのです。

キャリーとランを分けて考える習慣をつけることで、同じ150ヤードを打つ場合でも、7番アイアンで打ったり、グリーンが硬くて速い場合は、8番アイアンで打ったりするマネージメントがしっかりできるようになります。

キャリーとランを”込み込み”で把握している場合、グリーンコンディションを考慮しようと思ってもあいまいなものになってしまいます。自身の飛距離を”込み込み”で、グリーンコンディションに対してだけは、臨機応変に対応、といった切り替えは難しいです。

キャリーとランを分けて考える習慣がついている人は、グリーンコンディションに敏感になれるのです。

最近のアイアンの主流はストロングロフト

最近は飛距離重視のロフト角が立ったアイアンを各メーカー出すようになってきました。7番アイアンは34~5度が標準なのですが、7番アイアンで30度を切るイアンセットがライナップされるようになってきました。そういったクラブは、キャリー距離が増えるだけでなく、基本打ち出し角が低くなる分、ランが増えやすくなります。クラブの構造的に、打ち出し角が低くならなくてもスピン量が少なくなり、ランが増えやすくなります。

そのあたりをしっかり把握しておかないと、「飛距離が伸びた!」と喜んでも「スコアが良くならない」となりかねません。

「トータル飛距離はかなり伸びてるはずなのに、どうしてあのバンカーにつかまるんだ……」と……。

ドライバーもキャリーとランを分けて考える

キャリーとランに分けて考えるべきなのはアイアンだけではありません。ドライバーもです。

例えば、”ティーインググラウンドから180ヤード地点から210ヤード地点までが池”の場合です。ドライバーの飛距離のトータルが230ヤードというところまでは把握していても、ドライバーのキャリーを把握していないと、「会心のショットをしたのに池に入った」なんていうことになりかねません。

各番手の飛距離の「キャリー」と「ラン」に分けて考えることで、コースマネージメントをしやすくなります。面倒がらず、考える習慣をつけましょう!

ゴルフスイング

知らないで飛距離アップしてもそれはきっと幻!飛距離3大要素