グリーンの速さはどうやって測っている?意外と知らないスティンプメーターの計測方法

ZOZO CHAMPIONSHIP ゴルフ5パターフィッティング コースラウンド

グリーンスピードはゴルフ場によって、さらには同じゴルフ場でも日によってマチマチです。その日のグリーンスピードは、スティンプメーターという数値の指標によって示されます。スティンプメーターは、クラブハウス内やマスター室前などに表示されていることが多いです。

8~9フィートが一般的で、11~12フィートになれば‟速い(よく転がる)”と想定されることを知っているゴルファーは多いと思いますが、どのように測定されているのかを知っているゴルファーは多くはないのではないでしょうか。

スティンプメーターは下の画像のものを使って、アナログな手法で測定されます。

今回は、USGA公式サイトのスティンプメーターの使い方を含めた解説ページ「STIMPMETER INSTRUCTION BOOKLET」の重要な部分を和訳して引用します。

USGA公式サイトの「STIMPMETER INSTRUCTION BOOKLET」はこちら

スティンプメーター

日本のゴルフ場もこれにならってスティンプメーターを扱っていると思いますので、要チェックです。以下が引用(和訳)したものです。

スティンプメーターの概要

スティンプメーターは、USGA(全米ゴルフ協会)が製造するシンプルで精度の高い器具であり、パッティンググリーンの速さを標準的に測定し、数値化することができる。これは、ボールの転がる距離を測定することで、グリーンの速さを評価する仕組みである。

スティンプメーターは、長さ36インチ(約91cm)の押し出し成形されたアルミ製の棒ありで、考えるとV字型の溝が刻まれている。

  • 標準の「1X」ノッチは、床に接する先端から約30インチ(約76cm)の位置にあり、これはフルレングの測定に使用される。可能な限り、このノッチを使用することが推奨される。
  • 代わりの「2X」ノッチは、反対側にあり、先端から約14インチ(約36cm)の位置にあります。これはハーフレングの測定用であり、フルレングの測定ができない場合にのみ使用されます。

また、スティンプメーターの幅は、ボールがグリーンに接触した際のバウンドを減らすために先細りの形状になっています。

V字型の溝の角度は145度であり、ボールは溝の中で0.5インチ(約1.27cm)間隔の2点で支えられる。この設計により、ボールはわずかに順回転(オーバースピン)しながら転がるが、これは一貫しており、測定結果に悪影響を及ぼさない。

リリース用のノッチは、スティンプメーターを床に対して約20度の角度に上がった際、ボールが常に同じ速度で転がり始めるように設計されている。 これにより、ボールは「1X」ノッチでは最大速度で、「2X」ノッチでは半分の速度で転がることが保証される。

スティンプメーターは作られているが、精密機器であるため、損傷を防ぐ必要がある。 使用しないときは、プラスチック製のチューブやケースに保管する。

スティンプメーターの両端は、転がるボールがグリーンに接触したときに跳ね返るのを減らすために先細りになっています。 V 字型の溝の内角は 145 度で、ゴルフ ボールを 0.5 インチ離れた 2 点で支えます。溝を転がるボールにはわずかなオーバースピンがかかりますが、これは完全に一定で、その後の測定に悪影響を与えることはありません。ボール リリース ノッチは、スティンプメーターをパッティング サーフェスに対して約 20 度の角度まで持ち上げると、ボールが常にリリースされて転がり始めるように設計されています。この機能により、テーパー エンドに到達したときにボールの速度が同じになります。つまり、標準の「1X」ノッチを使用する場合は最大速度、代替の「2X」ノッチの場合は半分の速度になります。

スティンプメーターの使用方法

必要な器具:

  • スティンプメーター
  • ゴルフボール 3個
  • ティー 3本
  • 12フィートまたは15フィートのメジャーテープ
  • データシート

手順

ステップ1:
グリーン上で、幅が数フィート、長さが10〜12フィート程度の平らなエリアを選びます。

ステップ2:

  • レベルエリアの一端にティーを挿し、これを測定のスタート地点とします。
  • スティンプメーターをノッチ側の端で持ち、先細りの端をティーの横の床に記憶。
  • 測定方向に向けて、標準の「1X」ノッチを使用する。
  • ボールをノッチにセットし、スティンプメーターの端をゆっくり上げ、ボールが転がり出るまで上げ続ける。
  • ボールが転がる間、スティンプメーターをしっかりと保持する。
  • 同様の手順を2回繰り返し、合計3球を転がします。

ステップ3:

  • 3つのボールは、最も離れているもの同士が8インチ(約20cm)以内に収まることが理想的である。
  • 8インチ以上のばらつきがある場合は、もしスティンプメーターが動いてしまった可能性、ボールが損傷している可能性、または異常なグリーン状態が考えられる。
  • また、適切な測定が困難な場合は、代替の「2X」ノッチを使用することも検討する(詳細は後述)。
  • いずれにしても、8インチ以上のばらつきがある場合は、測定精度が疑われるため、3回の測定をやり直すべきである。

ステップ4:
ボールが規定の8インチ(約20cm)以内に停止したことを確認したら、平均的な停止位置に2本の目のティーを挿す。最初のティーと2本の目のティー間の距離が、最初のボール転がしの測定値となる。

ステップ5:
2と同じ要領で、今度は2本の目のティーをスタート地点とし、最初のティーを目標地点としてボールを転がす。

ステップ6:
3と同様に、ボールの停止位置を確認し、2回目の転がしの距離を記録する。

ステップ7:
最初の転がしと2回目の転がしの距離を測定し、その平均値を計算する。これが、そのグリーンの速さ(スティンプ値)になる。

注意事項:
最初と2回目の転がしの距離差が18インチ(約46cm)を超えた場合、その測定の正確性は疑わしい。この場合、測定エリアが十分に平坦でなかった、またはグリーンの特性を正しく反映していない可能性がある。また、グリーンの起伏がかかる、標準の「1X」ノッチ(フルレングス測定)を行うための十分な平坦なエリアを確保できない場合は、スティンプメーターの裏側にある「2X」ノッチを使用する

「2X」ノッチの使用方法

通常、スティンプメーターは12フィート(約3.7m)の平坦なエリアで測定するのが理想的であるが、グリーンの起伏が高く、十分な平坦エリアが確保できない場合がある。 そのような状況では、2012年以降に製造されたスティンプメーターに搭載されている「2X」ノッチを使用することで、6フィート(約1.8m)の短い平坦エリアでも測定が可能になる。

研究によると、「2X」ノッチ(ハーフレングス測定)は、必要に応じて標準ノッチの代替として適用可能である。以下の場合に「2X」ノッチの使用を検討すべきである。

  1. ボールが転がった後、3球の停止位置が規定の8インチ以内に収まらなかった(ステップ3および4)。
  2. 最初と2回目の転がしの距離差が18インチを超えた(ステップ6)。
  3. 上記の両方の条件に該当します。

「2X」ノッチを使用する場合、基本的な測定手順は変わりませんが、いくつかの変更点があります。

  • ボールのリリースの高さが低くなるため、転がる距離は通常の半分になる。
  • そのため、ボールの停止位置の範囲は、ステップ3と4で8インチから4インチに縮小される。
  • ステップ6での2回の転がしの距離差の範囲は18インチから9インチに縮小される

これらの条件を満たせない場合、そのグリーンでは正確な測定が困難である可能性が高い。
なお、「2X」ノッチを使用して測定した場合は、記録した距離を2倍してグリーンの速さを計算する。