なぜフックは飛ぶ?フックの法則を知る

ゴルフ ゴルファー 飛距離アップ

前回「なぜスライスは飛ばない?」という記事を書きました。それに対して今回は「なぜフックは飛ぶ?」ということについて考えてみたいと思います。

ゴルフ ゴルファー

なぜスライスは飛ばない?スライスの法則を知る

「スライスは飛ばない」同様「フックは飛ぶ」という認識が一般的です。フックは飛ぶ…… 確かに合っているのですが、もう少し踏み込んだところで考える必要があります。「スライスは飛ばない?」の記事でも書いたことと同じ流れの考え方になるのですが、”フック回転の球が飛ぶ、のではなく、フック回転になるポイントをクリアできると、飛距離増に繋がるポイントがついてくる”が正解です。

フックする要因

その1:フェースが閉じる

1つ目のポイントが、インパクトで「フェースが閉じる(左を向く)」ことです。細かく言えば、フェースが閉じていても、ヘッドの軌道次第ではフックしませんが、そこを加味してしまうと、話が複雑になりすぎてしまいますので、今回はフェースが閉じるとフックする、ということだけ扱います

少し、右へ打ち出し、ゆるやかに左へ戻ってくるボールを”ドローボール”といいます。これは多くのアマチュアゴルファーにとて憧れのボールです。

その2:トゥ寄りに当たる

2つ目のポイントが、「トゥ寄りに当たる(ヘッドの先端寄りに当たる)」ことです。”ギア効果”により、トゥ寄りに当たると左に曲がります。「スライスは飛ばない?」内の、その2では「ヒールに当たる」で右に曲がる理由について書いていますので、そちらもご確認下さい。

トゥ寄り過ぎると、激しく右に飛びますが、基本的にトゥ寄りでは、左に曲がりやすくなります。

その3:ヘッド軌道がインサイドアウト

3つ目のポイントが、インパクトでクラブヘッドの軌道がインサイドアウトになることです。クラブヘッドを体の近い所から遠いところに離す動きです。卓球やテニスでの「ドライブ」のイメージが、このインサイドアウトです。

トゥ寄りに当たると飛距離増に繋がりやすい

スピン量が、多くなる傾向がある人は、トゥ寄りに当たることがスピン量が減り飛距離増の直接的要因になります。スピン量が適正や少ない人が、トゥに当たると、スピン量が少なすぎて、ボールがドロップしてしまいます。

しかし、「飛距離が出ない」ゴルファーの多くはスピン量過多ですので、トゥ寄りに当たることで、フック回転を得て、飛距離増につながるゴルファーは多いと思います。

ゴルフスイング

知らないで飛距離アップしてもそれはきっと幻!飛距離3大要素

「フェースが閉じる」「インサイドアウト」は飛距離増の直接的要因にならない

まず「フェースが閉じる」についてです。「フェースが閉じる」という一言についても大きく分けて2種類あります。それは「ダウンスイングに入る時はかなり閉じていて、それが少し開きながらも、インパクトでまだ閉じていると言える状態」と「ダウンスイングに入る時はスクエアか、開いていて、それを閉じ(返し)続けながらインパクトを迎え、インパクトで閉じきれている状態」の2種類です。

前者の「インパクトではまだ閉じている状態ではあるもの、フェースが開く方向に向かっている」場合は、インパクトではボールとの衝突時の衝撃にクラブヘッドが当たり負けてしまい、ボールに力を伝える事ができません。

しかし、後者の「フェースを閉じ(返し)続けながらインパクト」の場合は、ボールとの衝突時の衝撃にクラブヘッドが当たり負けせず、強くボールを押し込むことができます。

フェースを閉じようとした時には、自然と後者になる可能性が高いため、フェースが閉じると飛距離が伸びるのです。よって、飛距離を出すには、インパクトでフェースが閉じているか、ではなく、”フェースが閉じ(返り)ながらインパクトを迎えているか”が、重要なポイントとなるのです!

次に「インサイドアウト」についてです。「インサイドアウト」自体が飛距離増にはつながりません。インサイドアウトは、レベルブローからややアッパーブローのクラブヘッド入射角になりやすく、スピン量が減る(適正になる)ため、飛距離増につながるのです。

ドローやフックは飛びやすい

昔から比べると道具の性能が変わってきました。ヘッドが大きくなったことでスウィートスポットが広くなりましたが、フェースを返しにくくなりました。よって「フック至上主義」が言われなくなってきましたが、フック回転の方が飛び”やすい”ことは言えます。しかし、ただ単に「フックは飛ぶ」という解釈では不完全です。

飛距離の法則について理解を深めて、飛ぶドロー(フック)の習得を狙ってみてはどうでしょうか。