極端にイメージしてやっと少し変わる スイングを変えるために把握しておきたい大前提

ドライバーショットのフィニッシュ スイング

理想としている動きや形をイメージしてもスイングは変わりません。スイングの問題点が見つかり、それを理想に近づける取り組みをするとする時、持つイメージは極端であるべきです。

感覚と実際は異なります。それは大前提です。

例えば、バックスイングで腰が右にスウェーしてしまう癖を直し、構えたその場で腰を回す動きを理想とするのであれば、構えたその場で腰を回そうとしても求める結果は得にくいです。

腰を左にずらしながら(左軸イメージで)腰を回すイメージを持つことで、元の癖と調和され、構えたその場で腰を回しやすくなります。

以下の記事ではアマチュアとしての優勝を含め通算4勝をあげている蟬川泰果選手の取り組みを絡めて、スイングの変え方について解説しています。ご一読ください。

“対極にある要素を取り入れる” 蟬川泰果の取り組みに学ぶスイングの作り方(SPREAD)
目次
  • ケガで出遅れ
  • 飛距離優先のスイング
  • シャフトクロスの度合いを抑える
  • 対極にある形や動きのイメージを持つ

今季の男子ゴルフツアーは5戦が終了し、初優勝が4人。フレッシュな面々の活躍が目立つが、ここから存在感を示して欲しいのが蟬川泰果。