学習方法には3つある!ゴルフに適した学習方法はどれだ!?

ゴルフに対する意識 ゴルフに対する考え方 スイング

『学習』とは大きく3つに分けられます。『試行錯誤学習』『観察学習』『フィードバックによる学習』です。それぞれの学習方法についてゴルフと結び付けて考えてみましょう。

試行錯誤学習

課題が出た時、その課題を克服するための手段として考えられるものを次々と試みて行くことを『試行錯誤学習』といいます。失敗を繰り返していく内に、無駄なものが排除されていきます。一度、課題克服に繋がるものにたどりつき習得する事ができると、強く体(脳)に浸透します。

効率性、という観点では、遠回りに見える学習方法ですが、実は、やり方によっては『近道』と考えられます。

観察学習

他の人のゴルフやスイングを観察して、学習する方法を『観察学習』と言います。スポーツに限らず、職人の世界では先輩などの格上の人のテクニックを「見て盗む」という表現がよく使われますが、正にこれです。ただし、これは「模倣」とは少し違います。観察した結果、どう表現していくかは人によって様々です。「模倣」の場合もありますが、元々の知識や自分自身のその時の状態をすべてつなげて考えると、少なからず「アレンジ」が入ってきます。初心者がゴルフを覚える場合は「模倣」で良いと思いますが、初級者から中級者へ、中級者から上級者へステップアップしようとしている段階では「アレンジ」が入るべきです。

フィードバックによる学習

手本を見て、同じ動きをするための計画をたて、その計画を実行し、実行の結果と見本のズレに気付き修正し、再度実行する事を『フィードバック学習』と言います。フィードバック学習は、『内在的フィードバック学習』と『外在的フィードバック学習』に分けられます。

内在的フィードバック

筋肉や腱、関節の中にある自己受容感覚によってもたらされるものです。例えば、「右足に体重が残り過ぎてしまった」「左肘の引けが大きかったな」と振り返るものです。ただ、初中級者が自己評価を信じるのは危ういです。スイング中にエラーが起きてもグッドショットになる事がある事を踏まえると、もしそうなった場合、エラーが起きてもそのエラーが感覚として入ってきにくいのです。

外在(付加的)フィードバック

コーチや観察者、撮影したスイング(ゴルフ)動画を見るなど、客観的評価により振り返るものです。例えば、「腕が突っ張っているから肘をやわらかく」「テークバックでフェースを開いているからもっと閉じて」といったように振り返るものです。客観的事実を元にしている事で、グッドショット(結果)に惑わされる事も少なく、内在的なものよりも高確率で正しいフィードバックが可能です。

最も上達の近道となるのは試行錯誤学習?

ゴルフに限らず、新たな技術を獲得したい場合、試行錯誤学習が最も確実な手段と言われています。先にも述べたように、『効率性』という部分で劣る方法ですが、どれだけ科学が発達し、自分自身のゴルフを的確に把握する事ができても、最期に頼りになるのはアナログだという考え方です。自分なりの”工夫”とこれだと思える動きの”反復”は未来永劫必要であることは間違いないようです。

より上手くボールを打つことが上達とは限らない、という事を踏まえると……

先に「試行錯誤学習が最も上達に向けての近道」と述べました。しかし、ゴルフを続ける上でつきまとい続ける大きな問題が出てきます。『”これだ”と感じた事、良いと感じた事が正しいとは限らない』ということです。どうしても、成功か失敗かの判断がグッドショットだったかどうか、になりやすいのです。

改善すべき点、獲得したい動き、とグッドショットは結びつくとは限りません。改善すべき点を改善できてもミスショットになる事はありますし、改善すべき点を改善できてなくても、グッドショットになる事はあります。そこをしっかりと、頭に置いておかないと、覚えるべき事を覚えられず、覚えなくてよい事を覚えてしまいかねないのです。

すべての学習方法をバランス良く取り入れる

『試行錯誤』も『観察』も『フィードバック』もどれも必要です。バランスよく取り入れたいところです。しかし、初中級者に『試行錯誤』は危険です。『グッドショット=正解』と感じてしまうからです。上級者(の中に)で、そのショットのスイングと結果(グッドかノーグッドか)を切り離して考えられていれば、試行錯誤も効果的です。

初中級者は『観察』と『外在(付加的)フィードバック』の学習方法をバランスよく取り入れる事をおすすめします。

情報過多のご時世です。活躍している選手のスイングや話題になっている理論にすぐに飛びついてしまいがちです。あせらずじっくり、自分自身に問いかけながら練習をして上達を目指しましょう。