スタンス幅が広いと、スイングバランスが崩れやすい!?

ゴルフのアドレス アドレス

スタンス幅が広いゴルファーが多いです。しかし、スタンス幅が広いと、スイングバランスが崩れやすくなります。スタンス幅が広過ぎた時、どのようなスイングバランスの崩れ方があるのか、具体的に2つ挙げてみたいと思います。1つ目が『背骨が大きく左右に傾く』で、2つ目が『上体(頭)が大きく左右に流れる』です。

どちらも避けたいエラーですよね。

スタンス幅が広い方が安定感を感じられいるのですが、スタンス幅は比較的狭い方が、スイングバランスは安定します。基準となるスタンス幅については、下記の記事を参考にしてください。

ゴルフスイング インパクト

アマチュアはスタンス幅が広すぎる傾向。スタンス幅の基準とは!?

スタンス幅が広い場合のスイングバランスの崩れ方

背骨が大きく左右に傾く

スタンス幅が広いと、バックスイングフォロースルーで背骨が傾きやすくなります。股関節の可動が鈍くなるため、体を回しにくくなるからです。

バックスイングで背骨が大きく左に傾く

体が回らず、右腰が右に流れ、右肘が高くなるフライングエルボー気味のトップオブスイングになります。シャフトクロスになりやすいです。シャフトクロスのトップオブスイングになると、ダウンスイングでクラブヘッドの軌道やクラブフェースの向きが安定しません。

フォロースルーで背骨が大きく右に傾く

右足に体重が残りやすくなります。もしくは、上体が飛球線後方にそっくり返るような逆Cフィニッシュになります。一般的に言われている『すくい打ち』の状態になりやすくなります。

上体(頭)が大きく左右に流れる

スタンス幅が広い状態で、下半身が使えていないと、上体が左右に流れやすくなります。上体が左右に大きく流れるということは軸が崩れるということですが、スタンス幅が広いと軸が崩れても立っていられるので、スタンス幅が広くなりやすい、という見方もできます。

また、上体(頭)を左右に大きく流すことで左右の脚に負荷がかかり「これが体重移動だ」と感じることがありますが、これは錯覚です。

体重移動とは、体重が移動してから腕やクラブがしなやかに連動することを意味します。上体の流れでかかる脚への負荷は、体重が自主的に移動しているのではなく、体重が上体(頭)もっていかれるように動かされているだけです。

バックスイングで上体(頭)が大きく右へ流れる

特に、腕で反動をつけてダウンスイングに入ろうとすると、バックスイングで上体(頭)が大きく右へ流れやすくなります。始動からバックスイングでも体幹主動でスイングすることで、軸が安定し、上体の流れを抑えることができます。

ダウンスイングで上体(頭)が大きく左へ流れる

ダウンスイングで下半身が止まる、すなわち体幹主動でなくなると、上体(頭)が大きく左へ流れます。ボールにクラブヘッドを当てたい気持ちを抑え、ボールを遠くへ飛ばしたい気持ちを抑えて、バランスよくスイングすることを心がけましょう。

ワイドスタンスの甘い罠にはまらないようにしよう

ワイドスタンス(足幅が広いスタンス)は時に、甘い蜜を吸わせてくれます。スイングバランンスを崩しても、タイミングがドンピシャ合うと、爆発的な飛距離が出るのです。一方、スタンス幅が狭い、ナロースタンスの場合は、飛距離と方向性の安定感が増すことはあっても、爆発的な飛距離は期待できません。

よって、1回爆発的な飛距離を経験してしまうと、その飛距離が基準となり、ナロースタンスからのショットでは物足りなくなってしまい、ワイドスタンスに走りがちです。

どんどんスタンス幅が広くならないように注意しましょう。スタンス幅が狭くても、うまく体幹主動でスイングすることができると、満足できる飛距離を出すことは可能です。

ショットの安定感を増したいゴルファーは、狭いスタンス幅を試してみてください。