ガードバンカーの基本的な打ち方は『エクスプロージョンショット』です。
エクスプロージョンとは「爆発」という意味です。「砂を爆発させて、その爆発した砂と一緒にボールを飛ばす」ということです。
しかし、砂を強く叩いて爆発させる意識が強過ぎてしまうと、爆発させた砂にボールを乗せてうまくボールをバンカーから脱出させ、さらにはピンに近づけることができません。
クラブヘッドが深く砂の中に入り過ぎてしまい、ボールに力が伝わらなくなるからです。それを嫌がって、クラブヘッドがボールに直接ヒットしてしまうと、ボールが上がらずバンカーから脱出できないか、飛びすぎてグリーンをオーバーしてしまいます。
バンカーショットは、やみくもに力いっぱい砂を叩けばよい、わけではありません。
エクスプロージョンショット
ガードバンカーからのショットは、基本的にはボールを直接ヒットせず、ボールの手前の砂をクラブヘッドで叩いて爆発させて爆発させた砂にボールを乗せてバンカーから脱出させます。
その時、クラブヘッドが砂を叩くポイントの砂への「入口」だけでなく、クラブヘッドが砂から出てくる「出口」もイメージすることが重要です。
「入口」だけでなく「出口」も意識することで、砂を爆発させながらも、クラブヘッドが砂の中に深く入り過ぎるということを防ぎやすくなります。
”すくい打ち”も避けたいですが”打ち込みすぎ”も避けたいところです。
バンカーショットはアプローチの延長線上
「バンカー脱出できても出るだけでイメージ通りの距離を飛ばせない。砂を薄く取ろうとするとホームランになる」と、バンカーショットが苦手なゴルファーは多いです。
まずは、「バンカーショットだから」と、過剰に力を入れて砂を爆発させようとしないように心がけましょう。
バンカーショットはアプローチショットの延長線上にあります。
芝からのアプローチショットの時のリズムやテンポで、3倍の距離を飛ばすイメージで打ちましょう。ピンまで10ヤードのバンカーショットでは、30ヤードの芝からのアプローチショットの大きさや強さが基準になります。
「バンカーショット=フェースを開いて構える」と思われていますが、それはマストではありません。スクエアに構えてもバンカーをうまく脱出することはできます。フェースを開く場合、上記にある3倍ではなく、もっと大きくする必要があります